top of page

曲を聴く

こちら

音楽教室

詳しく

展望席の歴史

  • 執筆者の写真: imanjy
    imanjy
  • 2018年7月16日
  • 読了時間: 2分

暑いですな。

近所のスーパーで買い物してるイマンジーは側から見たら主夫ですやん!

そんな一日を過ごしています。

今日だけ。

昨日までに二日間に渡って何処かへ出掛けていたんですけどその疲れで動けません!

久しぶりに展望席に乗って思ったんですけどやっぱいつでも乗りたいですね。

名鉄電車で育った僕としては。

こういう見晴らしがイイ電車って日本では名古屋鉄道が一番最初にやったんですよ。

パノラマカーの愛称で親しまれた名鉄 7000系

当時としては斬新な運転席が二階に。

客席を一階部分にして最大の見晴らしを確保したんです。

残念ながら今となっては見るコトが出来ませんがその魂は次の特急に受け継がれています。

それが昨日僕が乗った名鉄 1200系

パノラマカーとは違って運転席が一階に。

客席を二階にして見晴らしがさらに良くなったんです。

そして乗り心地もふわふわする感じで結構イイと思います。

ちなみに愛称はパノラマスーパー。

関東地方で有名な小田急ロマンスカーも同じような構造を採用した車両です。

こちらは名鉄電車がパノラマカーを運用し出した数年後から。

まだ乗ったコトないですけどいつか乗って見たいですね。

そんな物思いに耽りながら過ごす午前。

午後からは何をしようかな〜。

部屋の模様替えでもしたいんですよね。

やり始めたら今日中に終わるかも!

Comments


bottom of page